どのバイトや仕事でも応募する際に頭を悩ますであろうと「自己PR」
志望動機等何をかけばいいかなんて分かりません。
かと言って馬鹿正直に「時給が高い」なんて書いた日にはその時点で不採用なんて当たり前。
特に家庭教師の場合は何を書いたらいいのか余計分かりません。
そこで独自に調べて家庭教師の人がこの仕事に応募する際にやった自己PR例を紹介して行こうと思います。
将来は教師
家庭教師と言っても人に勉強を教える仕事なのですから環境が家か学校かの違いで教師である事に間違いはありません。
と言うことは少なからず人を指導する指導力が身につけないといけません。
なので学校の教師を目指している事を強調しつつその経験も積める家庭教師は自分にとって理想的であると強調しておくと目に止まりやすくなるでしょう。
過去に家庭教師を付けてもらった経験を書く
家庭教師を目指す人の中には過去に家庭教師を付けてもらった人も少なからずいると思います。
と言うことは家庭教師について少なからず実態を知っている訳です。
ならばその時の経験を元に思い出話を少し踏まえつつ家庭教師に憧れを持つ様になった事を書き自分も同じ様に目指していると書いてみるのも良いです。
今度は自分の番なんだと自信を持って言って書くと印象に残りやすいです。
素直に自分を表現する
もう建前の言葉なんて思い浮かばないならここはもう素直に自分の過去の経験を記入しその中で培った経験を記入し家庭教師で役に立ちそうなのは上手く結び付けられるように書いてみるのも良いでしょう。
例えば「部活動のキャプテンや部長経験が少なからず人を教えた経験があり、その時に人へ如何に上手く分かりやすく伝えるかが勉強になりその時の経験を生かし家庭教師をやる上で少しでも役立てれたらいいと思いました」なんて簡単な文でもいいです。
とにかくやる気はあると言うことを証明しましょう。
少なくとも時給が高いから等の「お金」目当てでの志望動機よりはよっぽど印象は良いです。
家庭教師のPRをだけでもこの様な例が出てきていろんな表現法があるんだと関心させられ言葉は言いよう…とは言いませんがちょっと表現を変えるだけで印象も良くも悪くも変わるのでまずは何度か書いてみて最適な自己PRを見つけていくのがベストな道のりです。
大変かもしれませんが根気よく見つけてみましょう。